2015年11月24日 (火)
爺の机は荒れ放題。
女房に何時も怒られています(^▽^;)\
未だ未だ、進化しつつある接着鈑金の技法を懸命に試して居ます。
近い将来、スタッドを使用しない鈑金が可能に成るかも、そんな思いで頑張って居ます。
プロ友から、譲って頂いたタブが袋の中で寝ています(*^▽^*)起こして遣って下さい。

接着引出鈑金を共に、探求心を持て厳しく行動頂く方のグループを来年早々起ち上げたいと考えています。
女房に何時も怒られています(^▽^;)\
未だ未だ、進化しつつある接着鈑金の技法を懸命に試して居ます。
近い将来、スタッドを使用しない鈑金が可能に成るかも、そんな思いで頑張って居ます。
プロ友から、譲って頂いたタブが袋の中で寝ています(*^▽^*)起こして遣って下さい。

接着引出鈑金を共に、探求心を持て厳しく行動頂く方のグループを来年早々起ち上げたいと考えています。
2015年11月19日 (木)
試作完成。
何に使う?、、、想像にお任せします(笑)
さて、後は、試して効果を見る。
其れから、構造の簡素化。
どの様な、仕様に成るか軽量化と小型化が課題だね。

何に化けるか、オ・タ・ノ・シ・ミ \(*^▽^*)/
何に使う?、、、想像にお任せします(笑)
さて、後は、試して効果を見る。
其れから、構造の簡素化。
どの様な、仕様に成るか軽量化と小型化が課題だね。

何に化けるか、オ・タ・ノ・シ・ミ \(*^▽^*)/
2015年11月18日 (水)
逆転の発想から、新しい物は生まれるのです。
此れは、以前引出しながら同時に左右にも引く事が出来る治具を作った時の実験に使用した物。
此れを改造(*^-^*)何が出来るのやら、お楽しみに(^o^)丿
其れは其れとして、溶接機が壊れたので当分仕上がらない蚊藻/////。

試作実験治具。

この様に成りました。
![IMG_9554[1]](http://blog-imgs-83.fc2.com/b/s/1/bs100/2015111817514342b.jpg)
思い込み通りの結果が出たね。
狭い処なので判り辛いが、スライドドアだったら凹み解消が良く判るよ。


此れは、以前引出しながら同時に左右にも引く事が出来る治具を作った時の実験に使用した物。
此れを改造(*^-^*)何が出来るのやら、お楽しみに(^o^)丿
其れは其れとして、溶接機が壊れたので当分仕上がらない蚊藻/////。

試作実験治具。

この様に成りました。
![IMG_9554[1]](http://blog-imgs-83.fc2.com/b/s/1/bs100/2015111817514342b.jpg)
思い込み通りの結果が出たね。
狭い処なので判り辛いが、スライドドアだったら凹み解消が良く判るよ。


2015年06月07日 (日)
バンドソーをゲット。
どうしても欲しかった物の一つでしたが、知り合いから頂きました。
テーブルが左右前後に角度も付けられ、自動送り機能、バンド溶接機能も付いている。
しかし、テーブルを支える部分が左右二箇所折れてしまっていた。
此れが鋳物なのだ、ミグより棒溶接の方が強度が有るが、棒溶接機が無い。
仕方なくミグで遣って見た(;´・ω・) 三回遣り直しても巣穴が解消されず。
取り敢えず、組んで見た。
試運転成功、全て正常に動くようです。
此れを使って、何を作ろうかな~.............。






其れでは成功を祝って、かんぱーいです(;^ω^)//

どうしても欲しかった物の一つでしたが、知り合いから頂きました。
テーブルが左右前後に角度も付けられ、自動送り機能、バンド溶接機能も付いている。
しかし、テーブルを支える部分が左右二箇所折れてしまっていた。
此れが鋳物なのだ、ミグより棒溶接の方が強度が有るが、棒溶接機が無い。
仕方なくミグで遣って見た(;´・ω・) 三回遣り直しても巣穴が解消されず。
取り敢えず、組んで見た。
試運転成功、全て正常に動くようです。
此れを使って、何を作ろうかな~.............。






其れでは成功を祝って、かんぱーいです(;^ω^)//

2015年05月02日 (土)
昨日、facebookの技術共有倶楽部【南十字星】「バイザー糊の剥がし方に良い方法は有りませんか」の質問に、沢山の情報を頂き有難う御座います。
此の実験での内容で作業される方は、自己責任でお願いします。
私を責めないで下さいね(笑)
情報の中で、スチームが良いとの投稿が有り、早速クリーナーを購入。実験をして見ました。
時間を掛けて出来ませんでしたが、マーマーの結論は出たと思います。
実験用のバイザーは、5年落ちのエスティマのスライドドアの物で、糊も柔らかく劣化して居ない物です。
250mlと多目の水が入るので、追加は必要ないと思います。
多い為、スチームに成るのに30分掛かりました( *´艸`)

先の形状が悪かった為、急遽アタッチメントを改造。
スチームをかけながらアタッチメントで擦り落とす作戦でした。
夢中で写真忘れた所の有るので、口頭で説明します。
作戦は見事に外れました。
糊は柔らかくなるのですが、糊が確りしていて剥がれて来ない。
そこで、カッターで薄く剥ぎ取り再度挑戦、削るヘラはアクリル板の固目の物を使用。
スチームを多目に掛け、ヘラの角で擦ると糊は剥がれました。
水分が有る為、糊同士の付着が無いので、其処がポイントかな。
カッターを入れずに、同じ方法を試みましたが、少し大変です。

そこで、方法を変え、塗料用シンナーを使って見ました。
バイザーによっては、侵される物が有りますから、確認してから行ってください。
シンナーをタップリかけた状態です。
浮いて来ています。

此処でヘラを使い大雑把に剥がした後、再度シンナーを浸しヘラで擦ると。

此の状態に成ったのです。

其処で、カッターでカットしてから同じ事をして見ました。

剥がし易くなりましたが、下の結果です。

シンナーが強かったのか、削り過ぎたのか?黒の部分が剥げてしまったのです。
剥げた部分に黒を塗ると分からなくなりますが、完璧では無いので再度実験です。

此の実験で使用したスチームと、剥がし専用の商品とは異なると思いますが、絶大な時短にいたらなかった事は残念です。
シンナーは、ペンキ用のシンナーで有れば可なり弱いので、侵さないと思いますが、課題ですね。結果は楽で早かった気がします。
バイザーの糊剥がし様製品を使用して居る方で「こう使うんだよ」と言う方がいらっしゃいましたら、御助言を宜しくお願いします。 以上、中間報告とします。
此の実験での内容で作業される方は、自己責任でお願いします。
私を責めないで下さいね(笑)
情報の中で、スチームが良いとの投稿が有り、早速クリーナーを購入。実験をして見ました。
時間を掛けて出来ませんでしたが、マーマーの結論は出たと思います。
実験用のバイザーは、5年落ちのエスティマのスライドドアの物で、糊も柔らかく劣化して居ない物です。
250mlと多目の水が入るので、追加は必要ないと思います。
多い為、スチームに成るのに30分掛かりました( *´艸`)

先の形状が悪かった為、急遽アタッチメントを改造。
スチームをかけながらアタッチメントで擦り落とす作戦でした。
夢中で写真忘れた所の有るので、口頭で説明します。
作戦は見事に外れました。
糊は柔らかくなるのですが、糊が確りしていて剥がれて来ない。
そこで、カッターで薄く剥ぎ取り再度挑戦、削るヘラはアクリル板の固目の物を使用。
スチームを多目に掛け、ヘラの角で擦ると糊は剥がれました。
水分が有る為、糊同士の付着が無いので、其処がポイントかな。
カッターを入れずに、同じ方法を試みましたが、少し大変です。

そこで、方法を変え、塗料用シンナーを使って見ました。
バイザーによっては、侵される物が有りますから、確認してから行ってください。
シンナーをタップリかけた状態です。
浮いて来ています。

此処でヘラを使い大雑把に剥がした後、再度シンナーを浸しヘラで擦ると。

此の状態に成ったのです。

其処で、カッターでカットしてから同じ事をして見ました。

剥がし易くなりましたが、下の結果です。

シンナーが強かったのか、削り過ぎたのか?黒の部分が剥げてしまったのです。
剥げた部分に黒を塗ると分からなくなりますが、完璧では無いので再度実験です。

此の実験で使用したスチームと、剥がし専用の商品とは異なると思いますが、絶大な時短にいたらなかった事は残念です。
シンナーは、ペンキ用のシンナーで有れば可なり弱いので、侵さないと思いますが、課題ですね。結果は楽で早かった気がします。
バイザーの糊剥がし様製品を使用して居る方で「こう使うんだよ」と言う方がいらっしゃいましたら、御助言を宜しくお願いします。 以上、中間報告とします。
2014年07月17日 (木)
試作をしていた充て板が出来て来ました。
未だ先は永い様に思いますがf(~_~;)削るのが大変なので、プレスで加工出来ないか。
写真でも判る様に、見事にカーブを描いて居ます。
今回の注文は「センターを1㎜上げてカーブを均一に出す」お見事です(^_-)-☆
此れを焼き入れして如何変化するか、焼き入れは加工の戻りが出る場合も有るので遣って見ないと判らない。
カーブが巧く出れば、角を落とすだけで充て板に成る為、加工が非常に楽になりますね。
又、楽しみが出来ました。5㎜位までの物を作って試したいと思います。
「専用で易しい充て板<(`^´)>誰もが叩くだけで平らにする事が出来る充て板」挑戦です<`ヘ´>///。



未だ先は永い様に思いますがf(~_~;)削るのが大変なので、プレスで加工出来ないか。
写真でも判る様に、見事にカーブを描いて居ます。
今回の注文は「センターを1㎜上げてカーブを均一に出す」お見事です(^_-)-☆
此れを焼き入れして如何変化するか、焼き入れは加工の戻りが出る場合も有るので遣って見ないと判らない。
カーブが巧く出れば、角を落とすだけで充て板に成る為、加工が非常に楽になりますね。
又、楽しみが出来ました。5㎜位までの物を作って試したいと思います。
「専用で易しい充て板<(`^´)>誰もが叩くだけで平らにする事が出来る充て板」挑戦です<`ヘ´>///。



2014年07月10日 (木)
鳥居 孝成 さんから講習で頂いたアルカリイオン水、
恐るべしシツコイ手垢も此の通り、殺菌もすると言う優れものです。
鳥居さんの所では、余にも良いので生成機を購入してしまったとか!(^^)!軽一台位の価格だそうです。
百均でも売っているとの情報も有り出掛けたが、残念ながら鹿嶋には無かった(-_-;)

此の作業に関しては、洗剤より優れていると感じた。

恐るべしシツコイ手垢も此の通り、殺菌もすると言う優れものです。
鳥居さんの所では、余にも良いので生成機を購入してしまったとか!(^^)!軽一台位の価格だそうです。
百均でも売っているとの情報も有り出掛けたが、残念ながら鹿嶋には無かった(-_-;)

此の作業に関しては、洗剤より優れていると感じた。

2014年07月06日 (日)
今日の鹿嶋は、薄曇りですが確りお日様出て、海風が爽やかな昼時、冶具の製作をしています。
ステンレスって良いですね。錆びないのでズボラな爺にピッタリです(笑)タカイケド。
家族サービスでお出掛けの方、勉強会に参加の方、休日出勤の方様々ですが、今日も実の有る一日に成る様確りとお過ごし下さい(^0_0^)/

2014年06月26日 (木)
如何にか整形が終わり、焼付の段階に入り、大きい切断機で試して見る。
目標850℃、温度計を用意したが^^;能力が無い(^^ゞ
得意の好い加減で挑戦。叩いた音が全然違う「カーン」炭素鋼特有の音が(^0_0^)/結果は成功と思われる。

急冷したまで、変形を心配したが、無さそうで一安心。
後は、前回の軟鋼の物と比較試験をするだけ。
結果が如何出るか楽しみだが、叩く車が無~い「(-_-;)

誰が使っても平らになる\(◎o◎)/!を目指して見た。
前にも述べた様に、汎用の当板より「専用の当板を使用した方が数段楽に均せるのでは」が元々の発想です。
今回の物は、ワゴンRドアの様な、平らな物の鈑金に使用する為に試作。
前回の簡単な試験では、巧く行って居るので、大丈夫とは思うが、、、、。
目標850℃、温度計を用意したが^^;能力が無い(^^ゞ
得意の好い加減で挑戦。叩いた音が全然違う「カーン」炭素鋼特有の音が(^0_0^)/結果は成功と思われる。

急冷したまで、変形を心配したが、無さそうで一安心。
後は、前回の軟鋼の物と比較試験をするだけ。
結果が如何出るか楽しみだが、叩く車が無~い「(-_-;)

誰が使っても平らになる\(◎o◎)/!を目指して見た。
前にも述べた様に、汎用の当板より「専用の当板を使用した方が数段楽に均せるのでは」が元々の発想です。
今回の物は、ワゴンRドアの様な、平らな物の鈑金に使用する為に試作。
前回の簡単な試験では、巧く行って居るので、大丈夫とは思うが、、、、。
2014年06月25日 (水)
以前試作した当板が良かったので、材料を替え再挑戦中。
前回は製作し易い様に軟鋼で試作しましたが、今回は本格的に45Cの炭素鋼を使用して製作に挑戦しました。
此の材料は、生のまま供給される為、切削には軟鋼よりやや硬めって感じですね。
但し、焼き入れが必要に成る為、方法を今から勉強です(~_~;)゛。
軟鋼で作った当板は、跳ね返りが少なく使い勝手は、まあまあです。
試した回数が少ない為、其の結果が良いのか悪いのか未だ不明(^^ゞ
今回の物が仕上がった時点で、三種を比べて見て結果が出ると思います。
材料は4mの磨き板で供給されました為、カットが必要に成りました。
価格は未だ不明です。

色々な形を試す為に、色々な長さにカットしました。

此のサンダーでも、切削だけでも大変ですが、平面を出しながらの作業は難しいですね。
一ケ所でも削り過ぎると、全面を修正しなければなりません(>_<)辛い仕事です。

池ノ上さんの御意見を重視して、今回はアールを極力少なくしてみました。
手の平で見る範囲では有りませんから、最終仕上げは、ヤスリ仕上げの手作業に成ってしまいます。

アー心土^_^;でも楽しい(笑)
此の時間鹿嶋は、雷が鳴りだしました。雷雨に成りそうです!!!
前回は製作し易い様に軟鋼で試作しましたが、今回は本格的に45Cの炭素鋼を使用して製作に挑戦しました。
此の材料は、生のまま供給される為、切削には軟鋼よりやや硬めって感じですね。
但し、焼き入れが必要に成る為、方法を今から勉強です(~_~;)゛。
軟鋼で作った当板は、跳ね返りが少なく使い勝手は、まあまあです。
試した回数が少ない為、其の結果が良いのか悪いのか未だ不明(^^ゞ
今回の物が仕上がった時点で、三種を比べて見て結果が出ると思います。
材料は4mの磨き板で供給されました為、カットが必要に成りました。
価格は未だ不明です。

色々な形を試す為に、色々な長さにカットしました。

此のサンダーでも、切削だけでも大変ですが、平面を出しながらの作業は難しいですね。
一ケ所でも削り過ぎると、全面を修正しなければなりません(>_<)辛い仕事です。

池ノ上さんの御意見を重視して、今回はアールを極力少なくしてみました。
手の平で見る範囲では有りませんから、最終仕上げは、ヤスリ仕上げの手作業に成ってしまいます。

アー心土^_^;でも楽しい(笑)
此の時間鹿嶋は、雷が鳴りだしました。雷雨に成りそうです!!!
2014年06月10日 (火)
暇でーす(--〆)
今日は、当板の実験です。
平らに成らない初心者の悩みを解決する為、挑戦してみました。
(爺もその一人ですが^^;)
今迄の当板は、平面を出す時に、当板の当て方に熟練を要しました。
其れを、簡単に出来ないか、延びの発生も合わせて抑えられないか。
要因は、市販の当板を其のまま使っている点に着目、形状や重さを変えて実験です。
当然、其のままでは思った様な鈑金は出来ません。ご存知でしたか。
なぜ平らに成らないの(-_-;)市販の物は、面が出ていないからです、面が出ていないとどうなるか。
大袈裟に言うと、波打っている波の頂点だけを使って要るから、当りが飛んでしまうのです。
連続で当たる事が望ましい訳ですから、平にする事が難しくなる訳ですね( ..)φメモメモ
逆に言うと、当板は完璧だがハンマーの面が狂っている場合も同様です。
道具が岸壁でなければ、早く綺麗には無理な事で、職人でも、他人の当板を使うと違和感を感じる筈です。
だったら、「平になる当板て作れるのではないかな」苦からの発想です。
皆さんも、挑戦して見てはいかがですか。

今回は、実験ですので軟鋼を使いましたが、巧く行けば高炭素鋼で作るりたいと思います。
面を作りながらの削る事は軟鋼でも大変です。先ずは感触から、遊び心で頑張りまーす(^_-)-☆

縦のアールです。

横のアールです。
アールの度合いが非常に少ない、一回目の実験用に考えた形です。

ヤスリを縦横斜めから掛けて平面度となだらかなアールを作りました。

極粗の粗出し鑢ハンマーでエスティマのドアを叩いて見た。
E感じに当たっている。一打の当たる面積が広い為、延びも抑えられそうです。

今迄の当板は、汎用だったのか。
アールの合った所を使うと言う事は、万能だが汎用だよね(~_~;)/
専用を作る事で合った部分を探す必要が無くなる(^^ゞ
平らな部分と限定されるが、誰が叩いても平らになっちまうのではあーりませんか^_^;
反対側の形を如何するか迷っちゃいますね(^。^)y-.。o○
重量は、チョット重い感じだが、軽く押さえて置くだけでEから此れでEかも!!!
此れにスポット的な凹み出す、専用の当板も欲しくなって来ました。
今迄の汎用当板の凸の部分を使うのではなく、当板のど真中を使いアールを工夫した延びない専用の奴ホシイね。
重量を揃えるのも出す感覚から行くとEかも、面白くなって来たぜー( ..)φメモメモ
今日は、当板の実験です。
平らに成らない初心者の悩みを解決する為、挑戦してみました。
(爺もその一人ですが^^;)
今迄の当板は、平面を出す時に、当板の当て方に熟練を要しました。
其れを、簡単に出来ないか、延びの発生も合わせて抑えられないか。
要因は、市販の当板を其のまま使っている点に着目、形状や重さを変えて実験です。
当然、其のままでは思った様な鈑金は出来ません。ご存知でしたか。
なぜ平らに成らないの(-_-;)市販の物は、面が出ていないからです、面が出ていないとどうなるか。
大袈裟に言うと、波打っている波の頂点だけを使って要るから、当りが飛んでしまうのです。
連続で当たる事が望ましい訳ですから、平にする事が難しくなる訳ですね( ..)φメモメモ
逆に言うと、当板は完璧だがハンマーの面が狂っている場合も同様です。
道具が岸壁でなければ、早く綺麗には無理な事で、職人でも、他人の当板を使うと違和感を感じる筈です。
だったら、「平になる当板て作れるのではないかな」苦からの発想です。
皆さんも、挑戦して見てはいかがですか。

今回は、実験ですので軟鋼を使いましたが、巧く行けば高炭素鋼で作るりたいと思います。
面を作りながらの削る事は軟鋼でも大変です。先ずは感触から、遊び心で頑張りまーす(^_-)-☆

縦のアールです。

横のアールです。
アールの度合いが非常に少ない、一回目の実験用に考えた形です。

ヤスリを縦横斜めから掛けて平面度となだらかなアールを作りました。

極粗の粗出し鑢ハンマーでエスティマのドアを叩いて見た。
E感じに当たっている。一打の当たる面積が広い為、延びも抑えられそうです。

今迄の当板は、汎用だったのか。
アールの合った所を使うと言う事は、万能だが汎用だよね(~_~;)/
専用を作る事で合った部分を探す必要が無くなる(^^ゞ
平らな部分と限定されるが、誰が叩いても平らになっちまうのではあーりませんか^_^;
反対側の形を如何するか迷っちゃいますね(^。^)y-.。o○
重量は、チョット重い感じだが、軽く押さえて置くだけでEから此れでEかも!!!
此れにスポット的な凹み出す、専用の当板も欲しくなって来ました。
今迄の汎用当板の凸の部分を使うのではなく、当板のど真中を使いアールを工夫した延びない専用の奴ホシイね。
重量を揃えるのも出す感覚から行くとEかも、面白くなって来たぜー( ..)φメモメモ
2014年03月12日 (水)
鈑金の早さと仕上がりは、粗出しで決まる<`~´>
[広告] VPS
如何にか試作完成。早々に実験しました(^。^)y-.。o○
今回の目的には、ホットメイト糊強度の実験も兼ねている。
最初にデント用黒で挑戦(~_~;)見事に剥がれた。アララ^^;
続いて硬目の物に交換して再実験\(^o^)/お見事です(^_-)-☆ヤッタター...。
此の凹みを強制的に粗だしすると、二次損傷が出易い。

其処で実験。張る事で二次損傷を防ぐ事を試みる。

右のボックスにラチェットを掛けて回す方式だ。
流石に今回はエアーラチェットは使えなかった(汗)
軽等の薄い鋼板には持って来いでは無いか!(^^)!

ある程度張ると「バーン」と音と共に修正された(#^.^#)
写り込みを見ても、まあまあに凸凹は少ない。

12㎜の台ネジがしなる位に成るまで引いても、剥がれる気配は無いヽ(^。^)ノ
此の状態で折れた部分を押して見ると「豆腐の様に」張りが抜けていた(笑)
叩く条件では最高の状態、均して張りを戻せば動かなくなるはずだ<`ヘ´>

[広告] VPS
此の応用を何処に使うか、此の実験は氷山の一角。
前後フェンダーも、引いて修正する事で「楽に早く綺麗に」時短と楽しさの融合だね。
クォーターのチリ合わせも傷付けずに修正可能だろう<`~´>
色々な部分に色々な方法でチャレンジしたいね(@_@。今日も一歩前に進んだ\(^o^)/
最終仕上げは、強度的に14㎜のシャフトを使用する(在庫済み)
[広告] VPS
如何にか試作完成。早々に実験しました(^。^)y-.。o○
今回の目的には、ホットメイト糊強度の実験も兼ねている。
最初にデント用黒で挑戦(~_~;)見事に剥がれた。アララ^^;
続いて硬目の物に交換して再実験\(^o^)/お見事です(^_-)-☆ヤッタター...。
此の凹みを強制的に粗だしすると、二次損傷が出易い。

其処で実験。張る事で二次損傷を防ぐ事を試みる。

右のボックスにラチェットを掛けて回す方式だ。
流石に今回はエアーラチェットは使えなかった(汗)
軽等の薄い鋼板には持って来いでは無いか!(^^)!

ある程度張ると「バーン」と音と共に修正された(#^.^#)
写り込みを見ても、まあまあに凸凹は少ない。

12㎜の台ネジがしなる位に成るまで引いても、剥がれる気配は無いヽ(^。^)ノ
此の状態で折れた部分を押して見ると「豆腐の様に」張りが抜けていた(笑)
叩く条件では最高の状態、均して張りを戻せば動かなくなるはずだ<`ヘ´>

[広告] VPS
此の応用を何処に使うか、此の実験は氷山の一角。
前後フェンダーも、引いて修正する事で「楽に早く綺麗に」時短と楽しさの融合だね。
クォーターのチリ合わせも傷付けずに修正可能だろう<`~´>
色々な部分に色々な方法でチャレンジしたいね(@_@。今日も一歩前に進んだ\(^o^)/
最終仕上げは、強度的に14㎜のシャフトを使用する(在庫済み)
2014年03月06日 (木)
造って見たよ(^0_0^)
簡単ですね、10分掛からずに出来ました。
3/10
此奴が良いね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pandayano2/t084.html?ync_sid=3999&ync_bid=ivv_1
用意する物、8mmのアンカーポルトだけ^^;長さは好みで御用意下さい。
追伸・ドリルと刃、危ないので固定用のバイスも必要です^^;モレマシタ(笑)

穴を開けて........

ねじ込むだけでOK。

使う時に同じ太さの物を付けるだけ(^_-)-☆

予算=1000円も要らない。今回は貰い物でタダでした(-_-)zzz
簡単ですね、10分掛からずに出来ました。
3/10
此奴が良いね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pandayano2/t084.html?ync_sid=3999&ync_bid=ivv_1
用意する物、8mmのアンカーポルトだけ^^;長さは好みで御用意下さい。
追伸・ドリルと刃、危ないので固定用のバイスも必要です^^;モレマシタ(笑)

穴を開けて........

ねじ込むだけでOK。

使う時に同じ太さの物を付けるだけ(^_-)-☆

予算=1000円も要らない。今回は貰い物でタダでした(-_-)zzz
2014年02月26日 (水)
2/26
今日は夕方手が空いたので部品作り

細かい仕事だが面白い(^0_0^)ランラン!!!

2/25
田舎の鍛冶屋見たいなもんですか(笑)
中々思う様には行かない物で(*_*;すが。
完成品を見ると「ナーンダ」の世界が開発かな(-_-;)アセ;;;。

ヤフー店も絶好調ヽ(^。^)ノ

ヤフーから購入するとクレジットが使えるので利用している方も多いのかな(?_?)
今日は夕方手が空いたので部品作り

細かい仕事だが面白い(^0_0^)ランラン!!!

2/25
田舎の鍛冶屋見たいなもんですか(笑)
中々思う様には行かない物で(*_*;すが。
完成品を見ると「ナーンダ」の世界が開発かな(-_-;)アセ;;;。

ヤフー店も絶好調ヽ(^。^)ノ

ヤフーから購入するとクレジットが使えるので利用している方も多いのかな(?_?)
2013年12月22日 (日)
皆さん、こんばんは(^^)/
今年も残すところ僅かと成り。寒さもひと際厳しく成って居ます。
今日朝のニースの中で日の出日の入の話しが有りましたが、日の出が一番早いのは千葉の銚子との事。
日の長さは北海道と沖縄では1時間10分も沖縄が長いんですね!(^^)!
さてさて、皆さんからアルミを付ける半田は無いのかとの、問い合わせが結構多いんでメーカーに問合せて見ました。{以前試験していた物とは全然違う物でした)
下記が、メーカーからの回答です。
「糸半田Φ1.6×1kg・・・御見積書添付致します。
この半田は錫-鉛-銀の合金でアルミ半田付け用とした海外製品です。極めて
特殊な製品で輸入という事もあり金額は相当高いです。但し1kgリール×1巻
より購入可能です。納期面では最大1ヶ月を要します。」
価格は1000g送でなんと「31,500」との事です吃驚ですね^^;
しかし、プレージングワイヤーも結構しますから高くは無いのかな(汗)
性能は下記の通りです。
引張強度は37MPa 液相線 270℃ 此れは魅力ですね(^。^)y-。
純アルミ(不純物1%まで):Al-Mn 優秀
A+Mg3%まで:A+Mg,Si
各1.5%まで:Al+Cu 良 (*此処の部分が問題です*)
A+Mg3%以上. 可
Snメッキ
銅、真ちゅう
Niと洋白(Nickel Silver) 優秀
鉄、ステンレス鋼、Znダイキャスト 良
Cr、Ti 不可能
*純アルミは車両の素材に有り得ない物ですのですし、メーカーに寄って配合や含まれる物が違う為付く物と付かない物が出て来るのでは無いかと懸念します。付けば引張強度は十分ありますから使えると考えます(冒険ですが)*
修理で三年以降にブリスター発生が数多く報告されているのも気に成りますので、開発は難しい様ですね(~_~;)
今年も残すところ僅かと成り。寒さもひと際厳しく成って居ます。
今日朝のニースの中で日の出日の入の話しが有りましたが、日の出が一番早いのは千葉の銚子との事。
日の長さは北海道と沖縄では1時間10分も沖縄が長いんですね!(^^)!
さてさて、皆さんからアルミを付ける半田は無いのかとの、問い合わせが結構多いんでメーカーに問合せて見ました。{以前試験していた物とは全然違う物でした)
下記が、メーカーからの回答です。
「糸半田Φ1.6×1kg・・・御見積書添付致します。
この半田は錫-鉛-銀の合金でアルミ半田付け用とした海外製品です。極めて
特殊な製品で輸入という事もあり金額は相当高いです。但し1kgリール×1巻
より購入可能です。納期面では最大1ヶ月を要します。」
価格は1000g送でなんと「31,500」との事です吃驚ですね^^;
しかし、プレージングワイヤーも結構しますから高くは無いのかな(汗)
性能は下記の通りです。
引張強度は37MPa 液相線 270℃ 此れは魅力ですね(^。^)y-。
純アルミ(不純物1%まで):Al-Mn 優秀
A+Mg3%まで:A+Mg,Si
各1.5%まで:Al+Cu 良 (*此処の部分が問題です*)
A+Mg3%以上. 可
Snメッキ
銅、真ちゅう
Niと洋白(Nickel Silver) 優秀
鉄、ステンレス鋼、Znダイキャスト 良
Cr、Ti 不可能
*純アルミは車両の素材に有り得ない物ですのですし、メーカーに寄って配合や含まれる物が違う為付く物と付かない物が出て来るのでは無いかと懸念します。付けば引張強度は十分ありますから使えると考えます(冒険ですが)*
修理で三年以降にブリスター発生が数多く報告されているのも気に成りますので、開発は難しい様ですね(~_~;)
2013年12月06日 (金)
此の暮の忙しい時期に^^;お兄ちゃん達の目を伺いながら遊んで見た。
昔のIHIヒーターが出て来たので^^;早速実験。
ガラスの糊を焼切る^^;と言うよりは高温で鉄板から剥がす事が出来るか。
ガラスが割れるか恐かったがガラスは何とも無い様だね。
但し、塗料が焦げるほど熱を上げないとパテぺらでは剥がれなかった(~_~;)
でも、剥がれる事は確認した!(^^)!


エンブレムに挑戦。
上げ過ぎてエンブレムも溶けた(~_~)鍍金に反応してしまうのかな(-_-;)
糊は確りドアに残ったのにはガッカリです。


今回はヒーターを逆さに使ったので温度の掛け具合が見えないのが敗因かな。
温度管理を確りすれば、楽しい作業に成るかも(^。^)y-.。o○
今日の所は、完敗です。
昔のIHIヒーターが出て来たので^^;早速実験。
ガラスの糊を焼切る^^;と言うよりは高温で鉄板から剥がす事が出来るか。
ガラスが割れるか恐かったがガラスは何とも無い様だね。
但し、塗料が焦げるほど熱を上げないとパテぺらでは剥がれなかった(~_~;)
でも、剥がれる事は確認した!(^^)!


エンブレムに挑戦。
上げ過ぎてエンブレムも溶けた(~_~)鍍金に反応してしまうのかな(-_-;)
糊は確りドアに残ったのにはガッカリです。


今回はヒーターを逆さに使ったので温度の掛け具合が見えないのが敗因かな。
温度管理を確りすれば、楽しい作業に成るかも(^。^)y-.。o○
今日の所は、完敗です。
2013年10月08日 (火)
ユーチューブ
https://plus.google.com/u/0/+youtube#111902639708576683769/posts
オートスタッド【ばんばん】
https://plus.google.com/u/0/+youtube#111902639708576683769/posts
ビデオを見るとお判りの通り、エアーを数回に入れる事によって凹みを上下させ安定させる事が出来ます。デントの逆バージョンですね!(^^)!
又、以前から試している、穴の大きさを損傷に合わせる事によって、以前の修正結果よりなお正確な修正が可能となりました。
今回逆アール部分でも試して見ましたが、大変良好です(^。^)y-.。o○
増々せいどを上げる【ばんばん】に今後もご期待下さい。

可也のUP写真なので良く判ると思いますが、突起は非常に少なくても全体は上がって居ます。此処がポイントかな\(^o^)/

https://plus.google.com/u/0/+youtube#111902639708576683769/posts
オートスタッド【ばんばん】
https://plus.google.com/u/0/+youtube#111902639708576683769/posts
ビデオを見るとお判りの通り、エアーを数回に入れる事によって凹みを上下させ安定させる事が出来ます。デントの逆バージョンですね!(^^)!
又、以前から試している、穴の大きさを損傷に合わせる事によって、以前の修正結果よりなお正確な修正が可能となりました。
今回逆アール部分でも試して見ましたが、大変良好です(^。^)y-.。o○
増々せいどを上げる【ばんばん】に今後もご期待下さい。

可也のUP写真なので良く判ると思いますが、突起は非常に少なくても全体は上がって居ます。此処がポイントかな\(^o^)/

2013年09月22日 (日)
今日は休み、お客さん待ちで時間が空いたのでティグの練習!(^^)!
以前のティグが壊れて久しいので、感が掴めない(~_~;)
今のティグはセッティングが簡単(^0_0^)摘みひとつでOK(^。^)y-.。o○

0.6のボンデ鋼板を付けて見た。
亜鉛引きなので少し撥ねたが、削ると無く成っちゃうので続行。
左から1回目、3回目には如何にか成った(@_@。
此れは表から見た所。右から一気に付けると暴れも少ない様ですね<(`^´)>

此方は裏面、溶け込みもE具合。もう少し弱くしても行けるかな?

此れで戦力がひとつ増えたヽ(^。^)ノ
今回溶接マスク無しで遣ったが、夜が心配。ゴロゴロ虫が遣って来るかも^^;
以前のティグが壊れて久しいので、感が掴めない(~_~;)
今のティグはセッティングが簡単(^0_0^)摘みひとつでOK(^。^)y-.。o○

0.6のボンデ鋼板を付けて見た。
亜鉛引きなので少し撥ねたが、削ると無く成っちゃうので続行。
左から1回目、3回目には如何にか成った(@_@。
此れは表から見た所。右から一気に付けると暴れも少ない様ですね<(`^´)>

此方は裏面、溶け込みもE具合。もう少し弱くしても行けるかな?

此れで戦力がひとつ増えたヽ(^。^)ノ
今回溶接マスク無しで遣ったが、夜が心配。ゴロゴロ虫が遣って来るかも^^;